fc2ブログ

明けましておめでとう御座います

明けましておめでとう御座います



昨年は大変お世話になりました。お陰さまで公私ともに大変良い年でありました。
今年も皆様とともに良い年でありますことをお祈りします。

今年は喪が明けて初めてのお正月。



神棚とご仏壇に皆でご挨拶をして、お屠蘇を年の若い順にいただいてお年玉を孫にあげお雑煮をいただき、ささやかながら新年のお祝いをしました。


今年は年賀状も配達が早かったので今見たところです。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

家内が24年3月13日に亡くなりました。

家内が24年3月13日に亡くなりました。このブログが中断した頃家内が末期のスキルス胃がんが発覚しました。それから1年半の闘病の後頑張りましたが残念ながら亡くなりました。皆様にはお年賀欠礼しましたことをお詫びいたします。


あれからもうすぐ2年近く経ちました。そして皆様のおかげで家族一同頑張っております。どうぞこれからもよろしく暖かくお見守りいただけたら幸いです。

家内は浜松医大に献体していま医大におあずけしております。医大の方で毎年慰霊祭等執り行われまして葬儀は家内の遺言で執り行わないことにいたしました。私も医大の献体の会に入っておりまして家内と同じように献体していただくつもりです。そして私の両親がそうであったように私たちも遺骨は散骨を残ったものに託してしてもらうことにしております。

こちらのブログも再開しようかと思いますが
二人で登った百名山などのブログもございますので私たちの足跡や近況はどうぞHP共々ご覧になってください。よろしくお願い致します。

http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/index.html

http://hyakumeizan2345.seesaa.net/

蛇の目寿しの近況報告

浜松ではお盆も過ぎて我が家の一番の書き入れ時も一段落。それでもなんだか4月5月の自粛ムード一色のあの悲惨な状態が一気に解消して何とか忙しさを持続しています。真にありがたいことです。このままずっと続いてくれる事を願います。

なでしこジャパンの活躍からいまだ熱の覚めやらぬ女子のサッカーですが昨日は入場者2万人を越える大盛況でうれしい限りです。
思えばあの決勝戦の夜明け。優勝を予感するような朝焼けに我が家の東の空が燃えていました。
CIMG2762.jpg
追伸:今日の(8/2)ニュースでなでしこジャパンに国民栄誉賞が授与されるそうです。全くうれしいニュースですね。あれほどの感動を与えてくれたのだからこんなうれしいことはありません。おめでとうなでしこジャパン!!


話は変わりますが今年も家内は梅干を沢山漬けてくれました。今年は天候不順で土用の頃は晴れてくれなくてやきもきしましたが、ようやく先週は晴れ間も時々出て何とか梅干作りも無事に終了しました。
梅干

今我が家の花は2本のムクゲのうちピンクは蕾のうちに虫にやられ咲くには咲いたけど早くも終わってしまいました。もう1本の紫は今が盛りに咲いて秋まで楽しめます。

そしてヤブカンゾウが終わり、浜木綿が咲きだしました。あちらこちらでは草ムクゲ、ゼフィランサス、ニチニチソウ、蛇の目コスモスなど目を楽しませてくれています。なかでも朝顔は涼しさを演出してくれる優れものです。
浜木綿浜木綿

朝顔朝顔

そして種から育てた鉢植えの百日紅が綺麗に咲いてくれています。
店の前店の前の百日紅とニチニチソウ

桔梗白と紫の桔梗も咲いています

小鬼百合小鬼百合は終わりを告げようとしています.

最近まで玄関に吾亦紅を飾っていましたが今は姫葦を飾っています。これも涼を呼ぶ植物です。
吾亦紅吾亦紅(われもこう)
姫葦姫葦(ひめい)

残念なのは月下美人が今年は6月から咲いていますが、夜にしか咲かない花で閉店ごろ咲くのでお客さんにはなかなか見ていただく機会が少ないのがもったいないです。
昨夜と一昨夜に咲いた月下美人。香りも素晴らしいです。
月下美人3
月下美人2
月下美人1

息子達は先週も泊りがけで旅行を予定していましたが毎日のように予約が入って身動き取れませんでした。今週も火曜日まで予約が入っているからどうなるかな。孫達が夏休みにしか連休できないからうれしいやらかわいそうやら、、、。
以上が最近の近況です。







我が家の花便りパート5

早いもので五月も終わりに近づいてきました。

ゴールデンウイークは久しぶりに娘夫婦が帰省してくれました。家族揃ってお茶を楽しんだりしました。お茶

5月に毎年咲くすずらんも目立たないけど愛らしくて好きですすずらん


利休梅(梅花ウツギ)とオダマキが今年も店の前を引き立ててくれました。オダマキ
利休梅
利休梅2

ハマナスも咲いてくれましたはまなす

我が家の裏の畑だった一角もいよいよ家が全て完成しました。裏のお宅

お店の座敷には栗原さんの日本画床の間

庭に今盛りと咲いている庭藤を花瓶に挿しました庭藤

台湾旅行した時に買った玉(翡翠の一種)の白菜の置物(a href="http://blog-imgs-46.fc2.com/j/a/n/janomesusi/20110526122607bb9.jpg" target="_blank">玉
翡翠は黒い翡翠が一番高価で茶色、緑、白などいろんな色があり好みの色を選びたいですがどれも高価ですね。中でも白と茶系は安いです。

今は薔薇が咲いていますCIMG2296t.jpg

ばら2
ばら1

畑には菊芋が成長してきました。育てやすい作物です。畑1
ナスやトマト、キュウリ、ピーマン、カボチャ、スイカも植えました。キュウリは4個初めて収穫できました。

一番奥はもう終わりに近いですがグリンピースと空豆です。沢山収穫できました。


畑3
サツマイモも根付いてくれました。畑2藍と向うにサツマイモとオクラ
手前は藍、向うにサツマイモとオクラ

と今の近況です。

天気予報では曇りで午後から雨と言っていたので山には行きませんでしたがとんでもない。とてもよい天気で予報ははずれでした。

昨日、不整脈の疑惑で聖隷病院に行った私ですが昨日検査した限りでは全く異常無しでした。いったいあの時の失神は何だったのだろう。もう一度明日24時間心電図を録るために聖隷に出かけます。それにしても年をとるとあちらこちらガタが来るものです。

浜松城公園花見と院展へ

今日は家内が漆芸の日だし、院展も4/17までで終わるから山へ行くのは止めた。

ということで浜松城公園に先ず花見に行って院展へ行った。

それまでに午前中は畑の春の作物の準備をした。菊芋を植えてきた。

そして家内と一緒に浜松城公園へ。美術館の駐車場へ車を置いてお城方面を見上げると今を盛りと花が咲いている。DSCF1306駐車場より

浜松城公園にはしだれ桜のピンクの花が満開。
DSCF1308しだれ桜全景しだれ桜全景

DSCF1332しだれ桜4

DSCF1331しだれ桜3

DSCF1330貴巳代

DSCF1328しだれ桜2

DSCF1315城と貴巳代

DSCF1320城と貴巳代2

DSCF1324家康さん家康公の銅像

DSCF1310貴巳代家内としだれ桜

公園を後にして院展へ。クリエート横に車を停めて交代で見に行く。駐車代が高いからクリエートに来た時はいつもそうする。

DSCF1339後藤純男後藤純男さんの作品 北海道の富良野にある後藤純男美術館で感動して大好きになった。

DSCF1345.jpg大野百樹さんの「陽」
DSCF1347.jpg大野逸夫さんの作品「柳生道」
DSCF1348前原満雄島田の前原満夫さんの「冬華」。竹内雅明さんに描いていただいた「雪韻」を、島田美術館へお貸しした時に、入場招待券を頂いたので見に行った。その時前原満夫さんの作品に出会って感動した。それ以来前原満夫さんを注目している。

などなど素晴らしい印象に残る作品がいっぱいでもっともっとゆっくり見たかったが、家内の漆芸の時間があるので惜しかった。

家内をアクトシティーに降ろし私はカーマへ苗を買いに行った。カボチャ、なす、キューり、ピーマン、トマトを2株ずつ買ってきた。それと肥料。

畑に行って鍬を持ってよい運動になった。前もって耕していた所に今日買った苗を植えた。

秋に植えたえんどう豆がだいぶ大きくなって沢山さやがついている。実がパンパンについてくれるのが楽しみだ。

5時近くになって家内を迎えに行った。