東北は大変な状態で未だに寒さも厳しいが我が家は少し春らしくなってきました
今日は定休日。天気が良いので山に行くのですが、東北地方が悲惨な状況なので遠くへは行かず今週も近場の湖西連峰へ行った。
湖西連峰も春真っ盛り。椿が満開です。


カタクリは見頃は来週になりそうです。今はチラホラ。
これらは山のHPのブログにも載せてあります。
http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/index.html
家に帰って我が家の庭の花たちの写真を撮りました。
今はレンギョウが真っ盛りです。例年だとしだれ桃と同時に咲いてピンクと黄色がまことに綺麗なんだけど桃は蕾がようやく膨らんできたところです。

玄関には沈丁花の鉢を置いてあります。入ると沈丁花の香りに包まれます。

スノーフレークも咲いてきました。初めは小さな株だったけど年々大きくなってきました。

遅ればせながらユキヤナギも咲いてくれています。挿し木が今年は大きくなって花をだいぶつかせています。

木瓜も鉢植えを地植えにして何年経つでしょうか。今年は花も沢山つけています。

昨日ちょうどランチで忙しい時に近くで火事がありました。消防団員の息子は血相を変えて飛んでいきました。

大事にならずに良かったです。
と今の蛇の目寿司の近況です。
今年は東北の震災の為に浜松祭りが取り止めになりました。日本中で自粛自粛の大合唱です。でも被災された方々を思うと胸が痛くなります。一刻も早い復興と早く正常に戻る事を願います。
湖西連峰も春真っ盛り。椿が満開です。



カタクリは見頃は来週になりそうです。今はチラホラ。

これらは山のHPのブログにも載せてあります。
http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/index.html
家に帰って我が家の庭の花たちの写真を撮りました。
今はレンギョウが真っ盛りです。例年だとしだれ桃と同時に咲いてピンクと黄色がまことに綺麗なんだけど桃は蕾がようやく膨らんできたところです。

玄関には沈丁花の鉢を置いてあります。入ると沈丁花の香りに包まれます。

スノーフレークも咲いてきました。初めは小さな株だったけど年々大きくなってきました。

遅ればせながらユキヤナギも咲いてくれています。挿し木が今年は大きくなって花をだいぶつかせています。

木瓜も鉢植えを地植えにして何年経つでしょうか。今年は花も沢山つけています。

昨日ちょうどランチで忙しい時に近くで火事がありました。消防団員の息子は血相を変えて飛んでいきました。

大事にならずに良かったです。
と今の蛇の目寿司の近況です。
今年は東北の震災の為に浜松祭りが取り止めになりました。日本中で自粛自粛の大合唱です。でも被災された方々を思うと胸が痛くなります。一刻も早い復興と早く正常に戻る事を願います。
スポンサーサイト
蛇の目寿司近況報告
今年も早三月となりました。もう一年の六分の一が過ぎた事になります。
2月は暖かかったですが、3月になったら記録的な寒さで何処も3月の最低気温を更新しています。
2月は当店の玄関横に植えている紅白の梅が年々大きくなって綺麗に咲いてくれました。


そして2/21~23に北海道へ流氷見物に行ってきました。

氷上の阿寒湖祭りや、冬の摩周湖、そしてメインの流氷も運良く見る事が出来ました。いつでも流氷が岸に来ているわけではないので、見れると言う事はラッキーとしかいえません。何故なら最近は温暖化で流れ着かない事も多いそうです。砕氷船に乗って流氷の真っ只中を体験してきました。
次の日には層雲峡の氷爆祭りや最終日は旭山動物園のペンギンの行列などを楽しみました。どこも夏に来た所ばかりですが冬の北海道は初めてなので大変感動しました。

そして3月。ひな祭り。
孫の誕生日がひな祭りの前なので一緒にお祝いをしました。

お客さんの山本さんに手作りのお雛様も頂いたのでお店に飾りました。山本さんはつるし雛も頂いて常時玄関に飾っています。以前頂いた黒田さんの手作りのお雛様も一緒に飾っています。皆さんとってもお上手です。
山本さんに頂いた雛人形
黒田さんに頂いた雛人形
お雛様が終わったので大切に仕舞いました。
最近のお店のお花はやはり山本さんに頂いたお花を活けています。
猫柳やリュウキンカなど春らしい花です。

椿は咲いているのは終わってこれからは大きくなってきた蕾が次第に咲いてくれるでしょう。ユキヤナギは頂いた時は枝だけのようでしたが今は満開に真っ白の花をつけています。
3/3は焼津の満観峰に一人で登りました。暗いうちから登って夜明けの富士山を写真に撮りました。

昨日はお店に飾る絵の模様替えをしました。2年前日本画家の竹内雅明さんと信州旅行をしましたが私たちが山に登っている間に高遠の勝間の桜をスケッチされていました。その時の日本画が秋に仕上がったので公開されるのを半年まってようやく春が来たのでお座敷に飾る事になりました。多くの方の目に留まることを願います。
日本画「勝間の桜」
お座敷に飾られた日本画「勝間の桜」
春らしい日本画
藤原さんの油絵「駒つなぎの桜」
といろいろ書いてきました。我が家の近況報告です。
2月は暖かかったですが、3月になったら記録的な寒さで何処も3月の最低気温を更新しています。
2月は当店の玄関横に植えている紅白の梅が年々大きくなって綺麗に咲いてくれました。


そして2/21~23に北海道へ流氷見物に行ってきました。

氷上の阿寒湖祭りや、冬の摩周湖、そしてメインの流氷も運良く見る事が出来ました。いつでも流氷が岸に来ているわけではないので、見れると言う事はラッキーとしかいえません。何故なら最近は温暖化で流れ着かない事も多いそうです。砕氷船に乗って流氷の真っ只中を体験してきました。
次の日には層雲峡の氷爆祭りや最終日は旭山動物園のペンギンの行列などを楽しみました。どこも夏に来た所ばかりですが冬の北海道は初めてなので大変感動しました。

そして3月。ひな祭り。
孫の誕生日がひな祭りの前なので一緒にお祝いをしました。

お客さんの山本さんに手作りのお雛様も頂いたのでお店に飾りました。山本さんはつるし雛も頂いて常時玄関に飾っています。以前頂いた黒田さんの手作りのお雛様も一緒に飾っています。皆さんとってもお上手です。


お雛様が終わったので大切に仕舞いました。
最近のお店のお花はやはり山本さんに頂いたお花を活けています。


椿は咲いているのは終わってこれからは大きくなってきた蕾が次第に咲いてくれるでしょう。ユキヤナギは頂いた時は枝だけのようでしたが今は満開に真っ白の花をつけています。
3/3は焼津の満観峰に一人で登りました。暗いうちから登って夜明けの富士山を写真に撮りました。

昨日はお店に飾る絵の模様替えをしました。2年前日本画家の竹内雅明さんと信州旅行をしましたが私たちが山に登っている間に高遠の勝間の桜をスケッチされていました。その時の日本画が秋に仕上がったので公開されるのを半年まってようやく春が来たのでお座敷に飾る事になりました。多くの方の目に留まることを願います。




といろいろ書いてきました。我が家の近況報告です。
| ホーム |