MOA美術館と佐野美術館へ
今日は秋分の日。そして我が家の定休日。
半年前に知り合いから頂いたMOA美術館の観覧券があるので行くことにした。ついでに佐野美術館へ。どちらも休館日が木曜日だからめったに行けない。祭日しか行けないのだ。
MOA美術館は20年ぶり。佐野美術館は鹿児島寿蔵展以来。
沼津ICを下り最近出来たばかりの伊豆縦貫道を辿り途中から箱根に入り県道11号を熱海に下って到着。沼津IC前で事故の渋滞に巻き込まれそうになったけど解除されたし、箱根からはすごい霧だったけど無事に到着。
今日は祭日だからお客さんも多い。ましてや天気が悪いから屋根つきのところにみんな避難がてら美術館へ?

熱海の港を眼下に
まず能楽堂へ。年に3回演じられるらしい。

次は秀吉の黄金の茶室。以前見たよりキンキラキンでないような気がした。


前回はピカソ展があって青の時代から赤の時代そしてピカソ特有の抽象画などを見れて良かったが、今日は古陶磁展。古伊万里や伊万里など順番に展示されていた。最近は自分でも作品を作るから以前より目も肥えて見る見方も違って理解度が違うような気がした。特に国宝の仁清の壷など下地は貫入があってどうも志野のようだ。それに上絵を描いているように感じた。
お土産に買ったファイル
伊万里も漆芸に応用できそうな図柄が沢山あって勉強になった。
一通り見て茶室へ。ここが一番私たち夫婦のお気に入りだった。しかし雨が本降りになり雷もすぐそばに落ちたり大荒れの天気になってしまった。傘を差しながらの茶室や光琳の復元屋敷を見てまわった。空腹に菓子を食べてお茶を頂くのも身体に悪いから本館に戻ってレストランで食事することにした。


尾形光琳の復元屋敷
光琳の白梅図だがまだ実物は見たことがない。お土産の便箋で我慢?

食事を済ませて先回通った下からのエスカレーターに乗ってファンタジックな気分を味わった。MOAに来てこれを見なければね。



帰路は県道11号線を戻り函南から三島に入り佐野美術館は駐車場が狭いからイトウヨウカドーに車を置いて歩いていった。今回河鍋暁斎展をやっているので楽しみだった。何しろ初めて実物を拝めるからだ。期待にたがわず素晴らしい作品群で満足した。
河鍋暁斎の図録
そして東名沼津ICから無事に帰宅した。
半年前に知り合いから頂いたMOA美術館の観覧券があるので行くことにした。ついでに佐野美術館へ。どちらも休館日が木曜日だからめったに行けない。祭日しか行けないのだ。
MOA美術館は20年ぶり。佐野美術館は鹿児島寿蔵展以来。
沼津ICを下り最近出来たばかりの伊豆縦貫道を辿り途中から箱根に入り県道11号を熱海に下って到着。沼津IC前で事故の渋滞に巻き込まれそうになったけど解除されたし、箱根からはすごい霧だったけど無事に到着。
今日は祭日だからお客さんも多い。ましてや天気が悪いから屋根つきのところにみんな避難がてら美術館へ?


まず能楽堂へ。年に3回演じられるらしい。

次は秀吉の黄金の茶室。以前見たよりキンキラキンでないような気がした。


前回はピカソ展があって青の時代から赤の時代そしてピカソ特有の抽象画などを見れて良かったが、今日は古陶磁展。古伊万里や伊万里など順番に展示されていた。最近は自分でも作品を作るから以前より目も肥えて見る見方も違って理解度が違うような気がした。特に国宝の仁清の壷など下地は貫入があってどうも志野のようだ。それに上絵を描いているように感じた。

伊万里も漆芸に応用できそうな図柄が沢山あって勉強になった。
一通り見て茶室へ。ここが一番私たち夫婦のお気に入りだった。しかし雨が本降りになり雷もすぐそばに落ちたり大荒れの天気になってしまった。傘を差しながらの茶室や光琳の復元屋敷を見てまわった。空腹に菓子を食べてお茶を頂くのも身体に悪いから本館に戻ってレストランで食事することにした。





食事を済ませて先回通った下からのエスカレーターに乗ってファンタジックな気分を味わった。MOAに来てこれを見なければね。



帰路は県道11号線を戻り函南から三島に入り佐野美術館は駐車場が狭いからイトウヨウカドーに車を置いて歩いていった。今回河鍋暁斎展をやっているので楽しみだった。何しろ初めて実物を拝めるからだ。期待にたがわず素晴らしい作品群で満足した。

そして東名沼津ICから無事に帰宅した。
スポンサーサイト
我が家の花と天竜川
昨日も雨の定休日になってしまった。したがって山はお休み。色々用事を済ませた。
そして孫の夏休みの自由研究が浜松科学館に展示されたというので家内と見に行った。
科学館にて
今日は久しぶりに涼しくなった青空なので天竜川までサイクリングした。朝は富士山が見えていたのでどうかなと思ったが9時半過ぎでは雲に隠れてしまっていた。
南アルプスも見えないがそれに連なる山々は見えていた。


川の色まで真っ青
空の青さが秋を感じる
花は葛の花が真っ盛り。何処でも覆いかぶさっていた。


天竜川の支流の安間川の河川敷は手入れされていないからすごい一面葛ばかり。

まるで小山のよう
天竜川は花が少ないけど我が家はそれなりに咲いている。
我が家の庭
特にスイフヨウが今盛り。






今年3度目のゼフィランサスが咲いてくれた。


孫が私のPCの壁紙を消してしまったので、今年の冬ヒマラヤトレッキングした時の写真を壁紙にしたらなんだか毎日雄大な景色が見れてうれしくなった。

そして孫の夏休みの自由研究が浜松科学館に展示されたというので家内と見に行った。

今日は久しぶりに涼しくなった青空なので天竜川までサイクリングした。朝は富士山が見えていたのでどうかなと思ったが9時半過ぎでは雲に隠れてしまっていた。
南アルプスも見えないがそれに連なる山々は見えていた。




花は葛の花が真っ盛り。何処でも覆いかぶさっていた。


天竜川の支流の安間川の河川敷は手入れされていないからすごい一面葛ばかり。


天竜川は花が少ないけど我が家はそれなりに咲いている。
我が家の庭
特にスイフヨウが今盛り。






今年3度目のゼフィランサスが咲いてくれた。


孫が私のPCの壁紙を消してしまったので、今年の冬ヒマラヤトレッキングした時の写真を壁紙にしたらなんだか毎日雄大な景色が見れてうれしくなった。

| ホーム |