自家製干瓢の出来るまで
いよいよ干瓢が大きくなったので自家製干瓢つくりをしました。初めての体験です。
1 花


以前にも日記に書きましたが夕顔の花です
2 実が大きくなってきました

3 収穫

半月ほど前の収穫

今回第二回目の収穫。大きいのは60cm、5,5kgもありました
4 切る

先ず5cm幅に輪切りにします
5 包丁でむく(機械がないので大根のカツラ剥きのように包丁で全て剥きました。最初は軟らかく剥きにくかったですが次第に慣れました。カツラ剥きは得意ですがさすがに軟らかいし量も多くて大変でした)

6 干す


一回目
一回目


二回目
7 出来上がり

一回目(量ったら約300g)

二回目(まだ量っていませんがかなりあります)先ほど量ったら750gありました。計約1kgでした。買えば2kg今の相場で8000円です。だから4000円分。労力のわりにたいしたことはありませんが、自家製で無農薬無添加の良さということで満足します。
今まで資材置き場だった土地を畑にしたのですから雑草が想像以上多くて苦労しました。
とりあえずは実が衣服について困るコセンダンソウは全て除去しました。採っても採っても後から生えてきて苦労しました。

次に除去はイネ科の雑草。これは根が張って大きくなったら大変です。
順次他の雑草から除去していきました。まだまだはびこっているのが沢山あります。でもこんなユリも二株咲いてくれています。鉄砲ユリでしょうか。

藪茗荷


今日ニガウリ(レイシ)の種を収穫しました。一番なりを大きくして熟れさせました。来年用の種にします

オクラの花はご存知の方も多いでしょうが野菜にしては綺麗で好きです。


今の我が家の庭はニチニチソウがいっぱい咲いていますが、草ムクゲも可愛くて好きです。



スイフヨウも咲き出しました。

本当は真っ白だけど朝日に当たって黄色を帯びています

夕方にはこのように赤くなります。一つの蕾にいくつもの花が咲きます。八重のようにも見えます。
鉢植えだったけど根が伸びて根付いてしまいました。だからびっくりするほど大きくなりました。

1 花


以前にも日記に書きましたが夕顔の花です
2 実が大きくなってきました

3 収穫

半月ほど前の収穫

今回第二回目の収穫。大きいのは60cm、5,5kgもありました
4 切る

先ず5cm幅に輪切りにします
5 包丁でむく(機械がないので大根のカツラ剥きのように包丁で全て剥きました。最初は軟らかく剥きにくかったですが次第に慣れました。カツラ剥きは得意ですがさすがに軟らかいし量も多くて大変でした)

6 干す


一回目
一回目


二回目
7 出来上がり

一回目(量ったら約300g)

二回目(まだ量っていませんがかなりあります)先ほど量ったら750gありました。計約1kgでした。買えば2kg今の相場で8000円です。だから4000円分。労力のわりにたいしたことはありませんが、自家製で無農薬無添加の良さということで満足します。
今まで資材置き場だった土地を畑にしたのですから雑草が想像以上多くて苦労しました。
とりあえずは実が衣服について困るコセンダンソウは全て除去しました。採っても採っても後から生えてきて苦労しました。

次に除去はイネ科の雑草。これは根が張って大きくなったら大変です。
順次他の雑草から除去していきました。まだまだはびこっているのが沢山あります。でもこんなユリも二株咲いてくれています。鉄砲ユリでしょうか。

藪茗荷


今日ニガウリ(レイシ)の種を収穫しました。一番なりを大きくして熟れさせました。来年用の種にします

オクラの花はご存知の方も多いでしょうが野菜にしては綺麗で好きです。


今の我が家の庭はニチニチソウがいっぱい咲いていますが、草ムクゲも可愛くて好きです。



スイフヨウも咲き出しました。

本当は真っ白だけど朝日に当たって黄色を帯びています

夕方にはこのように赤くなります。一つの蕾にいくつもの花が咲きます。八重のようにも見えます。
鉢植えだったけど根が伸びて根付いてしまいました。だからびっくりするほど大きくなりました。

スポンサーサイト
我が家の近況
毎日毎日絶好の夏山日和。
でも残念ながら山に行けない日々を送っています。孫の夏休みはとにかく孫が優先。その前に散々行かせてもらったので息子の家族に全て譲っています。
お店の方はしばらく10月いっぱいまで我が家の一番暇な日々が続きます。と言うわけで近況報告です。
まず先日の梅干の土用干し。3日間かんかん照りの太陽に当て続けます。軟らかい梅干になっていきます。

先週家内の棗の蒔絵が完成しました。家内は教室へ。折角の休みだったけど雨のため、山へは行けず。私は家で漆芸をしました。
家内が写真を見て蓋と絵が合っていないよと指摘されました。やはり私は粗忽ものですね。


最近の収穫です。これはほんの一部。二日に一回これくらい収穫しています。うっかりいけないと大きくなりすぎるので困ります。石ころの資材置き場にしては上出来と家族に褒められます。


夕顔の花と実。かんぴょうになります。ポコポコ10個以上なっています。まだまだいっぱい成りそうです。干瓢への挑戦は始めてですが頑張ります。もう少ししたら収穫できそうです。


夕方から咲き始めるので本当はもっと真っ白ですが朝になるとやはり綺麗でないです。


我が家の花達。
はまゆう

昨年花が咲いて直ぐ病気になったから、今年は諦めていたけど10個ほど花が咲き出しました。
ヒオウギ

ゼフィランサスがあちらこちらまた咲き出しました。

桔梗。今年は花目を夜の間に虫に全部食べられるので諦めていましたが最近いっぱい咲き出しました。
他にもいろいろ咲いていますがお気に入りだけ写真にアップしました。
でも残念ながら山に行けない日々を送っています。孫の夏休みはとにかく孫が優先。その前に散々行かせてもらったので息子の家族に全て譲っています。
お店の方はしばらく10月いっぱいまで我が家の一番暇な日々が続きます。と言うわけで近況報告です。
まず先日の梅干の土用干し。3日間かんかん照りの太陽に当て続けます。軟らかい梅干になっていきます。

先週家内の棗の蒔絵が完成しました。家内は教室へ。折角の休みだったけど雨のため、山へは行けず。私は家で漆芸をしました。
家内が写真を見て蓋と絵が合っていないよと指摘されました。やはり私は粗忽ものですね。


最近の収穫です。これはほんの一部。二日に一回これくらい収穫しています。うっかりいけないと大きくなりすぎるので困ります。石ころの資材置き場にしては上出来と家族に褒められます。


夕顔の花と実。かんぴょうになります。ポコポコ10個以上なっています。まだまだいっぱい成りそうです。干瓢への挑戦は始めてですが頑張ります。もう少ししたら収穫できそうです。


夕方から咲き始めるので本当はもっと真っ白ですが朝になるとやはり綺麗でないです。


我が家の花達。
はまゆう


昨年花が咲いて直ぐ病気になったから、今年は諦めていたけど10個ほど花が咲き出しました。
ヒオウギ


ゼフィランサスがあちらこちらまた咲き出しました。

桔梗。今年は花目を夜の間に虫に全部食べられるので諦めていましたが最近いっぱい咲き出しました。
他にもいろいろ咲いていますがお気に入りだけ写真にアップしました。
| ホーム |