今日はお盆です。今現在自家農園でとれてお店で提供できてる作物は
ただ今(7月13日)お客様に提供している自家農園で取れている野菜の種類
コシヒカリ(自家田んぼで昨年収穫した減農薬コシヒカリ。保管庫にて温度管理中、ご飯と寿司飯用)、
無農薬の干ぴょう(昨年夏に収穫してむいて干して保存)ただ今1週間前に交配した干ぴょうの実がだいぶ大きくなってきました。
ネギ、玉ねぎ(春先に収穫した極早生の玉ねぎの出荷した残りですが甘くて最高です)赤玉ねぎ(アーリーレッドと言って出荷した残りですがサラダにして辛味がなく美味しいです)、
ジャガイモ(メークイン、北あかり、男爵)とうもろこし(今が一番甘くて美味しいです)
春菊、ミツバ、パセリ、明日葉、ツルムラサキ、青菜、ニラ、大葉(青じそ)
きゅうり、ナス、オクラ、ピーマン、ししとう、ズッキーニ
大根
トマト、ミニトマト、スイカ(黒たまスイカがたくさん出来てとても甘いです)、プリンスメロン(たくさん出来てとても甘いです)、
いんげん、モロッコインゲン(普通のインゲンより柔らかくて美味しいです)
レモンバーム、
かぼちゃ(栗かぼちゃでホクホクして美味しいです。天ぷらが一番美味しいです)
今が一番種類が豊富で旬のうまさがあります。
稲は今年はコシヒカリを4反(1200坪)作っています。もうすぐ穂が出てきそうです。稲刈りも後1ヶ月で始める予定です。
さつまいもも収穫時期が近づいています。紅高系は出荷しますが安納芋の白と赤、人参芋、紅はるかの5種類作っています。
詳しくはhttp://hyakumeizan2345.seesaa.net/?1253153145 こちらでどうぞご覧ください
スポンサーサイト
いよいよ自家製コシヒカリでにぎる
自家農園
今年の3月にY町にて農業資格と農地を取得。
平日は毎日天気が良い時にランチ時間は店に戻りながら午前と午後片道6Kmを往復、野菜をはじめ米も自前の田んぼで作り、昨日いよいよコシヒカリの白米でお寿司をにぎり始める。


艶やかな美味しいお米で最初ご飯で頂いたが大変満足できるものだった。
野菜は主に私が作っているが出荷用の玉ねぎや白ネギは息子夫婦が作っている。じゃがいも、きゅうりやトマト、枝豆、ナス、ピーマン、シシトウ、インゲン、オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、とうもろこしなど20種類ほどの取れたて野菜はお店でもお客さんに提供して、無農薬野菜として安心して食べていただいている。
まもなく里芋とさつま芋も本格的な収穫時期に入る。
お米もほぼ無農薬でイナゴなどが刈り入れまで飛び交っていた。なるべくお客さんや我々も安心して食べたいと今年から挑戦が始まった。
今は冬野菜や玉ねぎの準備が忙しい。白菜、ホーレン草、春菊、大根、高菜、レタスも挑戦中。
10月になったら春野菜の種まきも始まる。
これからの蛇の目鮨をどうぞご贔屓によろしくお願い致します。
詳しいことは「夫婦で登る百名山ブログ」
http://hyakumeizan2345.seesaa.net/
でご覧になってください。
今年の3月にY町にて農業資格と農地を取得。
平日は毎日天気が良い時にランチ時間は店に戻りながら午前と午後片道6Kmを往復、野菜をはじめ米も自前の田んぼで作り、昨日いよいよコシヒカリの白米でお寿司をにぎり始める。


艶やかな美味しいお米で最初ご飯で頂いたが大変満足できるものだった。
野菜は主に私が作っているが出荷用の玉ねぎや白ネギは息子夫婦が作っている。じゃがいも、きゅうりやトマト、枝豆、ナス、ピーマン、シシトウ、インゲン、オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、とうもろこしなど20種類ほどの取れたて野菜はお店でもお客さんに提供して、無農薬野菜として安心して食べていただいている。
まもなく里芋とさつま芋も本格的な収穫時期に入る。
お米もほぼ無農薬でイナゴなどが刈り入れまで飛び交っていた。なるべくお客さんや我々も安心して食べたいと今年から挑戦が始まった。
今は冬野菜や玉ねぎの準備が忙しい。白菜、ホーレン草、春菊、大根、高菜、レタスも挑戦中。
10月になったら春野菜の種まきも始まる。
これからの蛇の目鮨をどうぞご贔屓によろしくお願い致します。
詳しいことは「夫婦で登る百名山ブログ」
http://hyakumeizan2345.seesaa.net/
でご覧になってください。
明けましておめでとう御座います
明けましておめでとう御座います
昨年は大変お世話になりました。お陰さまで公私ともに大変良い年でありました。
今年も皆様とともに良い年でありますことをお祈りします。
今年は喪が明けて初めてのお正月。
神棚とご仏壇に皆でご挨拶をして、お屠蘇を年の若い順にいただいてお年玉を孫にあげお雑煮をいただき、ささやかながら新年のお祝いをしました。
今年は年賀状も配達が早かったので今見たところです。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
昨年は大変お世話になりました。お陰さまで公私ともに大変良い年でありました。
今年も皆様とともに良い年でありますことをお祈りします。
今年は喪が明けて初めてのお正月。
神棚とご仏壇に皆でご挨拶をして、お屠蘇を年の若い順にいただいてお年玉を孫にあげお雑煮をいただき、ささやかながら新年のお祝いをしました。
今年は年賀状も配達が早かったので今見たところです。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
蛇の目寿司近況報告
今年も早三月となりました。もう一年の六分の一が過ぎた事になります。
2月は暖かかったですが、3月になったら記録的な寒さで何処も3月の最低気温を更新しています。
2月は当店の玄関横に植えている紅白の梅が年々大きくなって綺麗に咲いてくれました。


そして2/21~23に北海道へ流氷見物に行ってきました。

氷上の阿寒湖祭りや、冬の摩周湖、そしてメインの流氷も運良く見る事が出来ました。いつでも流氷が岸に来ているわけではないので、見れると言う事はラッキーとしかいえません。何故なら最近は温暖化で流れ着かない事も多いそうです。砕氷船に乗って流氷の真っ只中を体験してきました。
次の日には層雲峡の氷爆祭りや最終日は旭山動物園のペンギンの行列などを楽しみました。どこも夏に来た所ばかりですが冬の北海道は初めてなので大変感動しました。

そして3月。ひな祭り。
孫の誕生日がひな祭りの前なので一緒にお祝いをしました。

お客さんの山本さんに手作りのお雛様も頂いたのでお店に飾りました。山本さんはつるし雛も頂いて常時玄関に飾っています。以前頂いた黒田さんの手作りのお雛様も一緒に飾っています。皆さんとってもお上手です。
山本さんに頂いた雛人形
黒田さんに頂いた雛人形
お雛様が終わったので大切に仕舞いました。
最近のお店のお花はやはり山本さんに頂いたお花を活けています。
猫柳やリュウキンカなど春らしい花です。

椿は咲いているのは終わってこれからは大きくなってきた蕾が次第に咲いてくれるでしょう。ユキヤナギは頂いた時は枝だけのようでしたが今は満開に真っ白の花をつけています。
3/3は焼津の満観峰に一人で登りました。暗いうちから登って夜明けの富士山を写真に撮りました。

昨日はお店に飾る絵の模様替えをしました。2年前日本画家の竹内雅明さんと信州旅行をしましたが私たちが山に登っている間に高遠の勝間の桜をスケッチされていました。その時の日本画が秋に仕上がったので公開されるのを半年まってようやく春が来たのでお座敷に飾る事になりました。多くの方の目に留まることを願います。
日本画「勝間の桜」
お座敷に飾られた日本画「勝間の桜」
春らしい日本画
藤原さんの油絵「駒つなぎの桜」
といろいろ書いてきました。我が家の近況報告です。
2月は暖かかったですが、3月になったら記録的な寒さで何処も3月の最低気温を更新しています。
2月は当店の玄関横に植えている紅白の梅が年々大きくなって綺麗に咲いてくれました。


そして2/21~23に北海道へ流氷見物に行ってきました。

氷上の阿寒湖祭りや、冬の摩周湖、そしてメインの流氷も運良く見る事が出来ました。いつでも流氷が岸に来ているわけではないので、見れると言う事はラッキーとしかいえません。何故なら最近は温暖化で流れ着かない事も多いそうです。砕氷船に乗って流氷の真っ只中を体験してきました。
次の日には層雲峡の氷爆祭りや最終日は旭山動物園のペンギンの行列などを楽しみました。どこも夏に来た所ばかりですが冬の北海道は初めてなので大変感動しました。

そして3月。ひな祭り。
孫の誕生日がひな祭りの前なので一緒にお祝いをしました。

お客さんの山本さんに手作りのお雛様も頂いたのでお店に飾りました。山本さんはつるし雛も頂いて常時玄関に飾っています。以前頂いた黒田さんの手作りのお雛様も一緒に飾っています。皆さんとってもお上手です。


お雛様が終わったので大切に仕舞いました。
最近のお店のお花はやはり山本さんに頂いたお花を活けています。


椿は咲いているのは終わってこれからは大きくなってきた蕾が次第に咲いてくれるでしょう。ユキヤナギは頂いた時は枝だけのようでしたが今は満開に真っ白の花をつけています。
3/3は焼津の満観峰に一人で登りました。暗いうちから登って夜明けの富士山を写真に撮りました。

昨日はお店に飾る絵の模様替えをしました。2年前日本画家の竹内雅明さんと信州旅行をしましたが私たちが山に登っている間に高遠の勝間の桜をスケッチされていました。その時の日本画が秋に仕上がったので公開されるのを半年まってようやく春が来たのでお座敷に飾る事になりました。多くの方の目に留まることを願います。




といろいろ書いてきました。我が家の近況報告です。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
あっという間に1月も半ばを過ぎてまいりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は娘達が結婚して初めて我が家で正月を迎えてくれました。毎年我が家の正月は忙しくてお構いできないから婿の実家に帰省していましたが、12年にして新年を皆で一緒に迎えてまことに喜ばしい年はじめとなりました。
我が家から迎える初日の出。今年は隣に家が建ったので見えるか心配だったけど見えました。
婿が自前のおせちを持ってきて皆でいただきました。正月の色を添えてくれました。
初釜で孫達は今のところ大人しく写真に納まっています。
婿は裏千家、家内は宗偏流でお手前をしてくれました。
というような事があってつかの間の正月気分もあっという間に過ぎ、今日は1月17日。今年は例年より寒く元旦から雪が舞いましたが夕べから今朝にかけて猛烈寒波に見舞われてさすがの浜松も積雪しました。東名は袋井から豊田JCTまで通行止め、遠鉄バスも早朝は運行取り止め、一部徐々に運行されるという状態。新幹線ものろのろ運転で大幅に遅れるというアクシデントに見舞われました。

昨日の昼から時おり降っています。

今朝の我が家の周りの積雪状況。わずかですがこれでもめったにありません。
ベランダから見たフクちゃん
そのような訳で雪に喜んだのは孫達でした。
あっという間に1月も半ばを過ぎてまいりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は娘達が結婚して初めて我が家で正月を迎えてくれました。毎年我が家の正月は忙しくてお構いできないから婿の実家に帰省していましたが、12年にして新年を皆で一緒に迎えてまことに喜ばしい年はじめとなりました。




というような事があってつかの間の正月気分もあっという間に過ぎ、今日は1月17日。今年は例年より寒く元旦から雪が舞いましたが夕べから今朝にかけて猛烈寒波に見舞われてさすがの浜松も積雪しました。東名は袋井から豊田JCTまで通行止め、遠鉄バスも早朝は運行取り止め、一部徐々に運行されるという状態。新幹線ものろのろ運転で大幅に遅れるというアクシデントに見舞われました。





そのような訳で雪に喜んだのは孫達でした。