明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
今年も一年が始まりました。皆さん良いお年をお迎えのこととお喜び致します。
当店もお蔭さまで出前、宴会と多くのご注文をいただきまして好調な滑り出しを迎えました。これもひとえに皆様のおかげと感謝致します。
鏡開きも終わり、各地の成人式も何事もなく終了。一時は大荒れの成人式も聞きましたが嘘のように穏やかな成人式が執り行われたようで何よりです。
正月気分も一段落。我が家は白ネギの出荷がお店の隙を見ては最盛期に入っています。暮れに比べて値が下がったと息子は言っていますが、まだまだ畑は半分ほど白ネギが植わっております。全部掘るまでは頑張るしかありません。昨夜も遅くまで出荷作業を頑張っていたようです。
お蔭さまでシャリは自家製のお米コシヒカリで握っていますのでもっちりして好評です。皆様のお口に入って喜ばれますよう精進いたします。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
今年も一年が始まりました。皆さん良いお年をお迎えのこととお喜び致します。
当店もお蔭さまで出前、宴会と多くのご注文をいただきまして好調な滑り出しを迎えました。これもひとえに皆様のおかげと感謝致します。
鏡開きも終わり、各地の成人式も何事もなく終了。一時は大荒れの成人式も聞きましたが嘘のように穏やかな成人式が執り行われたようで何よりです。
正月気分も一段落。我が家は白ネギの出荷がお店の隙を見ては最盛期に入っています。暮れに比べて値が下がったと息子は言っていますが、まだまだ畑は半分ほど白ネギが植わっております。全部掘るまでは頑張るしかありません。昨夜も遅くまで出荷作業を頑張っていたようです。
お蔭さまでシャリは自家製のお米コシヒカリで握っていますのでもっちりして好評です。皆様のお口に入って喜ばれますよう精進いたします。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
家内が24年3月13日に亡くなりました。
家内が24年3月13日に亡くなりました。このブログが中断した頃家内が末期のスキルス胃がんが発覚しました。それから1年半の闘病の後頑張りましたが残念ながら亡くなりました。皆様にはお年賀欠礼しましたことをお詫びいたします。
あれからもうすぐ2年近く経ちました。そして皆様のおかげで家族一同頑張っております。どうぞこれからもよろしく暖かくお見守りいただけたら幸いです。
家内は浜松医大に献体していま医大におあずけしております。医大の方で毎年慰霊祭等執り行われまして葬儀は家内の遺言で執り行わないことにいたしました。私も医大の献体の会に入っておりまして家内と同じように献体していただくつもりです。そして私の両親がそうであったように私たちも遺骨は散骨を残ったものに託してしてもらうことにしております。
こちらのブログも再開しようかと思いますが
二人で登った百名山などのブログもございますので私たちの足跡や近況はどうぞHP共々ご覧になってください。よろしくお願い致します。
http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/index.html
http://hyakumeizan2345.seesaa.net/
あれからもうすぐ2年近く経ちました。そして皆様のおかげで家族一同頑張っております。どうぞこれからもよろしく暖かくお見守りいただけたら幸いです。
家内は浜松医大に献体していま医大におあずけしております。医大の方で毎年慰霊祭等執り行われまして葬儀は家内の遺言で執り行わないことにいたしました。私も医大の献体の会に入っておりまして家内と同じように献体していただくつもりです。そして私の両親がそうであったように私たちも遺骨は散骨を残ったものに託してしてもらうことにしております。
こちらのブログも再開しようかと思いますが
二人で登った百名山などのブログもございますので私たちの足跡や近況はどうぞHP共々ご覧になってください。よろしくお願い致します。
http://www.geocities.jp/hyakumeizan2345/index.html
http://hyakumeizan2345.seesaa.net/
自家製干瓢の出来るまで
いよいよ干瓢が大きくなったので自家製干瓢つくりをしました。初めての体験です。
1 花


以前にも日記に書きましたが夕顔の花です
2 実が大きくなってきました

3 収穫

半月ほど前の収穫

今回第二回目の収穫。大きいのは60cm、5,5kgもありました
4 切る

先ず5cm幅に輪切りにします
5 包丁でむく(機械がないので大根のカツラ剥きのように包丁で全て剥きました。最初は軟らかく剥きにくかったですが次第に慣れました。カツラ剥きは得意ですがさすがに軟らかいし量も多くて大変でした)

6 干す


一回目
一回目


二回目
7 出来上がり

一回目(量ったら約300g)

二回目(まだ量っていませんがかなりあります)先ほど量ったら750gありました。計約1kgでした。買えば2kg今の相場で8000円です。だから4000円分。労力のわりにたいしたことはありませんが、自家製で無農薬無添加の良さということで満足します。
今まで資材置き場だった土地を畑にしたのですから雑草が想像以上多くて苦労しました。
とりあえずは実が衣服について困るコセンダンソウは全て除去しました。採っても採っても後から生えてきて苦労しました。

次に除去はイネ科の雑草。これは根が張って大きくなったら大変です。
順次他の雑草から除去していきました。まだまだはびこっているのが沢山あります。でもこんなユリも二株咲いてくれています。鉄砲ユリでしょうか。

藪茗荷


今日ニガウリ(レイシ)の種を収穫しました。一番なりを大きくして熟れさせました。来年用の種にします

オクラの花はご存知の方も多いでしょうが野菜にしては綺麗で好きです。


今の我が家の庭はニチニチソウがいっぱい咲いていますが、草ムクゲも可愛くて好きです。



スイフヨウも咲き出しました。

本当は真っ白だけど朝日に当たって黄色を帯びています

夕方にはこのように赤くなります。一つの蕾にいくつもの花が咲きます。八重のようにも見えます。
鉢植えだったけど根が伸びて根付いてしまいました。だからびっくりするほど大きくなりました。

1 花


以前にも日記に書きましたが夕顔の花です
2 実が大きくなってきました

3 収穫

半月ほど前の収穫

今回第二回目の収穫。大きいのは60cm、5,5kgもありました
4 切る

先ず5cm幅に輪切りにします
5 包丁でむく(機械がないので大根のカツラ剥きのように包丁で全て剥きました。最初は軟らかく剥きにくかったですが次第に慣れました。カツラ剥きは得意ですがさすがに軟らかいし量も多くて大変でした)

6 干す


一回目
一回目


二回目
7 出来上がり

一回目(量ったら約300g)

二回目(まだ量っていませんがかなりあります)先ほど量ったら750gありました。計約1kgでした。買えば2kg今の相場で8000円です。だから4000円分。労力のわりにたいしたことはありませんが、自家製で無農薬無添加の良さということで満足します。
今まで資材置き場だった土地を畑にしたのですから雑草が想像以上多くて苦労しました。
とりあえずは実が衣服について困るコセンダンソウは全て除去しました。採っても採っても後から生えてきて苦労しました。

次に除去はイネ科の雑草。これは根が張って大きくなったら大変です。
順次他の雑草から除去していきました。まだまだはびこっているのが沢山あります。でもこんなユリも二株咲いてくれています。鉄砲ユリでしょうか。

藪茗荷


今日ニガウリ(レイシ)の種を収穫しました。一番なりを大きくして熟れさせました。来年用の種にします

オクラの花はご存知の方も多いでしょうが野菜にしては綺麗で好きです。


今の我が家の庭はニチニチソウがいっぱい咲いていますが、草ムクゲも可愛くて好きです。



スイフヨウも咲き出しました。

本当は真っ白だけど朝日に当たって黄色を帯びています

夕方にはこのように赤くなります。一つの蕾にいくつもの花が咲きます。八重のようにも見えます。
鉢植えだったけど根が伸びて根付いてしまいました。だからびっくりするほど大きくなりました。

我が家の近況
毎日毎日絶好の夏山日和。
でも残念ながら山に行けない日々を送っています。孫の夏休みはとにかく孫が優先。その前に散々行かせてもらったので息子の家族に全て譲っています。
お店の方はしばらく10月いっぱいまで我が家の一番暇な日々が続きます。と言うわけで近況報告です。
まず先日の梅干の土用干し。3日間かんかん照りの太陽に当て続けます。軟らかい梅干になっていきます。

先週家内の棗の蒔絵が完成しました。家内は教室へ。折角の休みだったけど雨のため、山へは行けず。私は家で漆芸をしました。
家内が写真を見て蓋と絵が合っていないよと指摘されました。やはり私は粗忽ものですね。


最近の収穫です。これはほんの一部。二日に一回これくらい収穫しています。うっかりいけないと大きくなりすぎるので困ります。石ころの資材置き場にしては上出来と家族に褒められます。


夕顔の花と実。かんぴょうになります。ポコポコ10個以上なっています。まだまだいっぱい成りそうです。干瓢への挑戦は始めてですが頑張ります。もう少ししたら収穫できそうです。


夕方から咲き始めるので本当はもっと真っ白ですが朝になるとやはり綺麗でないです。


我が家の花達。
はまゆう

昨年花が咲いて直ぐ病気になったから、今年は諦めていたけど10個ほど花が咲き出しました。
ヒオウギ

ゼフィランサスがあちらこちらまた咲き出しました。

桔梗。今年は花目を夜の間に虫に全部食べられるので諦めていましたが最近いっぱい咲き出しました。
他にもいろいろ咲いていますがお気に入りだけ写真にアップしました。
でも残念ながら山に行けない日々を送っています。孫の夏休みはとにかく孫が優先。その前に散々行かせてもらったので息子の家族に全て譲っています。
お店の方はしばらく10月いっぱいまで我が家の一番暇な日々が続きます。と言うわけで近況報告です。
まず先日の梅干の土用干し。3日間かんかん照りの太陽に当て続けます。軟らかい梅干になっていきます。

先週家内の棗の蒔絵が完成しました。家内は教室へ。折角の休みだったけど雨のため、山へは行けず。私は家で漆芸をしました。
家内が写真を見て蓋と絵が合っていないよと指摘されました。やはり私は粗忽ものですね。


最近の収穫です。これはほんの一部。二日に一回これくらい収穫しています。うっかりいけないと大きくなりすぎるので困ります。石ころの資材置き場にしては上出来と家族に褒められます。


夕顔の花と実。かんぴょうになります。ポコポコ10個以上なっています。まだまだいっぱい成りそうです。干瓢への挑戦は始めてですが頑張ります。もう少ししたら収穫できそうです。


夕方から咲き始めるので本当はもっと真っ白ですが朝になるとやはり綺麗でないです。


我が家の花達。
はまゆう


昨年花が咲いて直ぐ病気になったから、今年は諦めていたけど10個ほど花が咲き出しました。
ヒオウギ


ゼフィランサスがあちらこちらまた咲き出しました。

桔梗。今年は花目を夜の間に虫に全部食べられるので諦めていましたが最近いっぱい咲き出しました。
他にもいろいろ咲いていますがお気に入りだけ写真にアップしました。
我が家は宴会料理で黒毛和牛をお出ししますが、ブロックで購入するので脂身の牛脂が沢山出ます。何か良い使い方がないか考えた末、息子が考えたのが自家製の石鹸。バニラエッセンスを香り付けに入れて出来上がりがその写真です。私が試しに手を洗ったところ綺麗に汚れが落ちてくれました。



いつものように春爛漫の我が家の庭。
先日から鉢植えの花木の植え替えをしておりましたが、ようやくほぼ終わりました。
大小の鉢に60鉢ぐらいあります。


先日小さな蕾が付いた藤を息子が安かったと言って買ってきました。ようやく花が開いてきました。そろそろ店の中で飾れるかな・



挿し木で育った3鉢の山吹は今年初めて花が咲いてくれました。そろそろ終わりに近づいてきました。

テッセンは何故か毎年一つだけしか咲きません。植え替えをしてやらなければ。

キンギョソウとポピーは自然に種が落ちて毎年花が咲きます。


マーガレットはこれから本格的に咲きます。
コデマリも挿し木から3鉢今年はじめて咲きました。

イチハツ、シャガ、オダマキは増えてプランター5鉢ほど咲いてくれています。



福輪蔓は日頃繁殖力が強くて厄介者ですがこうして咲いてくれると綺麗です。好きな花なのですが何処にでも進出してしまうので困ります。

タラノメは信州の我が家に昨年大掃除に行ったとき、恥ずかしながら屋根の上に種がこぼれて木になっていたのを持ってきて植えたら着いてくれました。今年はこの木のタラノメを採りませんでした。

奥の畑は他所の畑です
霧島ツツジも道路側に5,6本植えていますが満開です。

カラスノエンドウ。写真に撮ると可愛いですね



いつものように春爛漫の我が家の庭。
先日から鉢植えの花木の植え替えをしておりましたが、ようやくほぼ終わりました。
大小の鉢に60鉢ぐらいあります。


先日小さな蕾が付いた藤を息子が安かったと言って買ってきました。ようやく花が開いてきました。そろそろ店の中で飾れるかな・



挿し木で育った3鉢の山吹は今年初めて花が咲いてくれました。そろそろ終わりに近づいてきました。

テッセンは何故か毎年一つだけしか咲きません。植え替えをしてやらなければ。

キンギョソウとポピーは自然に種が落ちて毎年花が咲きます。


マーガレットはこれから本格的に咲きます。

コデマリも挿し木から3鉢今年はじめて咲きました。


イチハツ、シャガ、オダマキは増えてプランター5鉢ほど咲いてくれています。



福輪蔓は日頃繁殖力が強くて厄介者ですがこうして咲いてくれると綺麗です。好きな花なのですが何処にでも進出してしまうので困ります。

タラノメは信州の我が家に昨年大掃除に行ったとき、恥ずかしながら屋根の上に種がこぼれて木になっていたのを持ってきて植えたら着いてくれました。今年はこの木のタラノメを採りませんでした。

奥の畑は他所の畑です
霧島ツツジも道路側に5,6本植えていますが満開です。

カラスノエンドウ。写真に撮ると可愛いですね
